カテゴリー
「メルマガ」バックナンバー

セキュリティ情報 vol.1

増えてる「なりすましメール」!

こんな経験はありませんか?

『メールの『送信元情報』がいつも利用しているサービス名やメールアドレスであった為、URLをクリックしてサイトにアクセスし、情報を入力してしまった』

また、メーラーを開くと次のようなメールを受信したことはありませんか?

『アカウントの支払方法を確認できず出荷ができません!』

『本人確認のお知らせ!』

このようなメールに心当たりがある方は結構いるのではないでしょうか。

これは「なりすましメール」といって、悪意のある第三者が実在する企業や団体名を騙って送信してくる電子メールです。

メールの文面に記載されたURLをクリックすると、不正なサイトへ誘導され、アクセスした人の個人情報を盗み、金銭などをだまし取ろうとする悪質なメールです。

記載されたURLからの騙す被害に及ぶだけでなく、中にはメールを開くだけで添付されたマルウェアに感染してしまうというケースもあります。

被害が企業になると数億円を取られたケースもあり、日々手口が巧妙になり、年々その被害が増加傾向で社会的な問題となっています。

セキュリティソフトの導入は最も効果的な対策】

最新のなりすましメールは、受信者の判別が難しく、意図せず開封してしまうこともあることから、直ぐに対処するべきことはセキュリティソフトを導入して回避することです。

これが直ちに対応できる最も効果的な対策です。

セキュリティソフトによって、悪意のあるファイルは開く前にスキャンされ、驚異が発見され次第、直ちに削除されます。

また、疑わしいURLに対しては接続前に「警告画面」が表示されるので、不用意にクリックしてしまっても、すぐに接続されることはありません。

まずはセキュリティソフトの導入を!

/