MENU 01 はじめに~なぜセキュリティは必要か01-1 いま、そこにある脅威01-2 最新のマルウエア02 脆弱性対策~OS やソフトウェアは常に最新の状態にする03 機器の設定~共有設定を見直す03-1 PCの設定~社内LANでデータ共有04 情報収集~脅威や攻撃の手口を知り、対策に活かす04-1最近のウイルス感染したときの症状05 無線LANのルール~無線LANの盗聴や無断使用を防ぐ05-1 WiFiには複数のセキュリティ方式06 ウイルス対策~ウイルス対策ソフトを導入し適切に利用する07 パスワード管理~強固なパスワードを使用する07-1 安全なパスワードの作成の仕方07-2 パスワードクラック~他人のパスワードを割り出す08 電子メールのルール~身に覚えのない電子メールは疑う09 電子メールのルール~宛先の送信ミスを防ぐ09-1 電子メールの取り扱いポイント10 電子メールのルール~重要情報を送信するときは保護する10-1 Excel・Wordのパスワードの設定方法11 インターネット使用のルール~インターネットを介したトラブルを防ぐ11-1 Web(URL)フィルタリング12 バックアップのルール~バックアップを励行する12-1 NASを用いてバックアップ13 保管のルール~重要情報の放置を禁止する13-1(参考)情報セキュリティ基本方針14 持出しのルール~重要情報は安全な方法で持ち出す14-1(参考)個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)15 事務所の安全管理~機器を勝手に操作させない16 事務所の安全管理~見知らぬ人には声をかける17 事務所の安全管理~機器・備品の盗難防止対策を行う18 事務所の安全管理~オフィスの戸締りに気を配る19 情報の安全な処分~重要情報は復元できないように消去する20 守秘義務の周知~従業員に守秘義務について理解してもらう20-1(参考)守秘義務21 -1 (参考)VPNとは21 私物機器の利用~個人所有の端末の業務利用を可能にする22 取引先管理~取引先に秘密保持を要請する23 外部サービスの利用~信頼できる外部サービスを使う24 -1 情報セキュリティの基本的対策24 ルールの整備~情報セキュリティ対策をルール化する25 従業員教育~従業員にセキュリティ教育を行う26 事故への備え~事故発生に備えて事前に準備すること